楽天のポイントを使うのが毎回楽しみなアラフォーの在宅ライターです。
スタンドミキサーがあると、本当にパン作りが楽になりました。
そして、もう一つ最大のメリットは、洗い物が楽になる点です。
手ごねだと、手袋をしても、粘りのある粉が付いたりしてましたが、スタンドミキサーだと、生地がしっかりとまとまるので、ボールにも生地が付きづらく、それも良かった点です。
今回は、100均ダイソーのマフィン型で、南瓜パンを作ってみたので、ぜひ作ってみてください!

ということで、今回は「100均のマフィン型で!クラウンの南瓜パン♪」を作ってみます!
100均のマフィン型で!クラウンの南瓜パン♪
今回使ったスタンドミキサーは、こちらです。

それでは、レッツクッキング!
材料:12個
●強力粉…500g
●グラニュー糖…35g
●ドライイースト…8g
●有塩マーガリン…30g
●牛乳(人肌に温め)…350gほど
●南瓜の種…36個ほど
材料:南瓜あん
●南瓜…300g
●上白糖…30g
●シナモンパウダー…小1
●牛乳…40cc
作り方

1:かぼちゃは種とわたを取り、包丁で皮をむいて、一口大に切ります。

2:大きめの耐熱ボールに南瓜を入れ、ラップをふんわりかけ、レンジで8~10分加熱しましょう。
3:竹串がすっと通るくらいになったら、マッシャーで細かくつぶします。

4:南瓜のボールに、南瓜あん用の上白糖、シナモンパウダー、牛乳を入れてよく混ぜ、そのまま冷ましておきましょう。

5:別のボールに、人肌程度に温めた牛乳とイーストを入れて、軽くかき混ぜながら溶かしておきます。

6:スタンドミキサーに、強力粉、砂糖を入れ、中央を窪ませましょう。
7:窪みに溶かしておいた牛乳を流し入れ、ドゥーフックを装着します。

8:低速で生地がまとまるまで、数分動かしましょう。

9:粉っぽさがなくなったら、マーガリンを加えてさらにミキシングし、生地がフックにくっついて一固まりになったらOK。

10:台の上に生地を取り出し、生地の表面が滑らかになるまで、5分ほど捏ねます。
※生地がべたつくようなら、強力粉少々(分量外)をまぶしてやればOKです。

11:今回は、100均ダイソーの200円のシリコンマフィン型を使いました。

12:生地を入れたボールにふんわりとラップをかけ、40度のオーブンで30~40分、2倍程度に膨らむまで置きましょう。
13:膨らんだ生地に指をさしてみて、穴が戻らないようなら一次発酵完了。

14:生地を12等分し、台の上に丸めたら、固く絞った布巾をかけ、15分ほど休ませます。

15:1つ生地を手に取り、とじ目を上にし、めん棒で縦15cm×横10cmほどの楕円形に伸ばしましょう。
16:手前から半分ほどに南瓜あんを乗せ、手前から半分ほど巻き、上半分にカードで切り込みを入れます。

17:軽くひと巻きしたら、生地を持ち上げ、軽く引っ張りながら巻き付けましょう。
18:裏返し、つまんだら、しっかりと閉じます。

19:とじ目を真下にしたら、ぐるりと回るように成形し、マフィン型に詰めましょう。
20:40度のオーブンで20分ほど置き、二次発酵させます。
【オーブンを温める】
オーブンを170度に温め始めましょう。

22:表面に溶き卵(分量外)を刷毛で塗り、中央に三つほど南瓜の種を飾ります。
【オーブンで焼く】
170度のオーブンで15~20分焼き、表面が茶色に色づいたらOK。

23:少し冷めてから、マフィン型から外します。
24:熱々をいただいて、完成です。
100均のマフィン型で!クラウンの南瓜パン♪を作ってみて…
ということで、100均のマフィン型で!クラウンの南瓜パン♪を作ってみました。
南瓜は家庭菜園で採れた去年の収穫物を使いましたが、生地が膨らみすぎて形が悪くなる事態に…。
でも、甘さが程よいと家族にも好評で、マフィン型もシリコン製だったので、ほぼ下準備が不要でした。
南瓜の餡を使いましたが、もちろん、普通の餡子でもOKですので、色々とアレンジしてみてくださいね。

記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^