おせち料理の意味や由来知ってますか?
こんにちは。トレトレです。
今年も後一月を切りましたが、年末年始になると、ママさんも忙しくなりますよね。
今はおせち料理とか手作りする人は、少ないかな?とも思いますが、実はおせちには意味があるんです!
おせちと言うとごちそうのイメージも強いですが、そもそもは保存食でもあったんです。
今回は、おせち料理の意味や由来をご紹介します!
意外と知らない食材の意味も合わせてご覧下さいね。
お正月におせちを食べる意味と由来
それでは!おせちの意味や由来をご紹介!
まずは、由来と起源をご紹介しますね。
おせち料理の由来と起源
実はおせち料理って、弥生時代にはもうあったなんて言われています。
なぜ弥生時代にはすでにあったかと言うと、ちょうど米を作るようになった時代だからです。
稲作が行われるようになって、その年の豊作などを祈る習慣が生まれます。
おせち料理は、お節と書きますが、この「節」という言葉は中国から伝わったもので、季節の変わり目を節と呼ぶことから、お節料理も生まれました。
おせち料理の元祖は「節供(せちく、せっち)料理」から来ていて、その時の名残として今の日本でもおせち料理を作るようになったんだとか。
元々は節の間に作られていたおせち料理ですが、江戸時代になると、お正月に食べる習慣が生まれます。
一年で一番重要なお正月に、おせち料理を食べるという習慣は江戸時代が起源なんです。
では、今のおせちみたいに重箱に入れる習慣はと言うと、これは明治以降と言われています。
何故重箱に入れる習慣が生まれたのかの理由は、重箱は重ねるものですよね?
ですから、福を重ねるという語呂合わせで、縁起物として浸透したんです。
おせち料理の重箱の段に隠された秘密
重箱の段数は、地域や家庭でも違うんですが、実は段数にもちゃんと意味があります。
例えば、こんな風に意味があります。
- 一の重:祝肴や口取りなどと呼ばれていて、主にお酒のおつまみになるものを詰めます。
- 二の重:焼き物と呼ばれ、海の幸などを焼いたものを詰めます。
- 三の重:煮物や煮しめなど、野菜の煮物などを詰めます。
- 与の重:4段目は、四の字が不吉ということで、与の字が使われます。酢の物や和物を詰めます。
- 五の重:ここの重は空にします。この先富が増える余白を祈って空にするそうです。
ただ、今のおせちでは五段重は余り見られず、一段が多いですよね。
本来の重箱は五段なのですが、やはり用意するのが面倒ですし、買うと高くなるので、今は一段、多くても三段が主流となってます。
おせちに使われる食材の意味や由来
では、おせちに使われる食材の意味や由来もご紹介しますね。
何故入ってるのかわかるようになると、イベントも大切にしたくなります。
おせちの食材:「黒豆」の意味
家族が一年間「豆=まめ」に働けますようにとの意味が込められています。
また、黒い色に邪気を祓う力があるとされていて、不老長寿をもたらすとの意味もあります。
おせちの食材:「数の子」の意味
数の子は、卵の数が多く、子宝に恵まれるようにとの意味があります。
プチプチした食感が多い数の子には、子孫繁栄の意味があるんですね。
また、「にしん=二親」の語呂合わせから、夫婦円満の意味もあります。
おせちの食材:「田作(ごまめ)」の意味
田作は地方によっては「ごまめ」と言われますが、豊作祈願の意味が込められています。
というのも、昔畑に小魚を肥料にしていた時代があって、五穀豊穣の意味もあるんですね。
田作は、鰯から作られますが、頭の取れたものは縁起が悪いので、使わないようにしましょう。
おせちの食材:「紅白かまぼこ」の意味
かまぼこには日の出の意味があり、紅色はめでたさ、白は清浄という意味もあります。
半月の形が日の出に似ていることから、縁起物としておせちに入れられるんですね。
おせちの食材:「伊達巻き」の意味
伊達巻きは、昔使われていた書物に似ていることから、学業が成就するようにとの意味があります。
また、伊達は昔「伊達男」なんて使われていたこともあり、おしゃれを表す言葉でもあります。
甘い伊達巻きは、口直しにもぴったりですよね!
好きな方も多いんじゃないでしょうか。^^
おせちの食材:「栗きんとん」の意味
きんとんを漢字で表すと「金団」と書くことから、金の団子から転じて、財宝をイメージしたものなんです。
富=豊かな一年を意味しているんですね。
栗にも「勝栗」という意味があり、山の幸の縁起物とされています。
おせちの食材:「昆布巻き」の意味
昆布巻きには、語呂合わせで「子生(こぶ)」=子孫繁栄や「よろこぶ(養老昆布)」=不老長寿などの意味があります。
昆布巻きは、手のかかる料理でもありますが、美味しいので人気の食材でもありますね。
おせちの食材:「魚の焼き物」の意味
おせちに入れる焼き物として、魚が入ることもあります。
それぞれの魚の意味は、こんな感じです。
- ブリ(鰤):育つにつれて名前が変わる出世魚であることから、出世を祈願します。
- 鯛:めでたいの語呂合わせや七福神の恵比寿様が担いでいることから縁起物として扱われます。
- 海老:外見が腰の曲がった老人に見えることから、腰が曲がるまで長生きできるようにとの意味があります。
- 酢ダコ:タコ=多幸の語呂合わせから、幸せな一年になりますようにとの意味があります。
- 棒鱈(ぼうだら):「鱈腹(たらふく)」食べられるとの語呂合わせから、福=腹と繋がり、縁起物とされます。
- ナマコ:形が米俵に似ていることから、米の豊作を祈願する意味があります。
おせちの食材:「野菜」の意味
おせちには、野菜の煮物など入ることもありますよね。
それでは、それぞれ意味を見ていきましょう!
- 蓮根:蓮根には穴があり、覗くことができることから「見通しが明るくなりますように」との意味が込められています。
- 菊蕪:菊の花に邪気を祓う力と不老長寿を願うという意味があります。
- 里芋:一つの芋から繋がっていく様から、子孫繁栄の意味があります。
- くわい:最初に大きな芽が出ることから、芽が出る=出世に繋がります。
- ごぼう:まっすぐ根を張ることから、縁起物とされます。
- たけのこ:成長が早く真っすぐ伸びることから、子供の成長を願う意味があります。
- くるみ:硬い殻があることから、家族を守ってくれるという意味があります。
おせちの本当の意味を知ろう!
それでは、おせちの意味や由来などをご紹介してみました。
今ではおせちは、三が日で忙しいからママさんのことを思ってという意味に取られることもありますが、本来の意味は三が日に忙しくするのは、お迎えする神様に失礼にあたる。
そんな意味から、保存のきくおせちが作られるようになりました。
おせちは保存食が本来の意味なんですね。
ぜひ、年末年始には、ゆっくりと出来るようにおせちを楽しんでみてください。
記事が参考になりましたら嬉しいです!^^