「アフィリエイト広告を利用しています」

年賀状はいつまでに出せば元旦に届くの?遅れた場合の対処方法もご紹介!

イベント

年賀状を元旦に間に合わせたい!

こんにちは。トレトレです。
年賀状はもう出されましたか?
年賀状の代わりにメールで済ませる方も多い昨今ですが、年賀状って何だか温かみのある素敵なイベントですよね。

実は、年賀状を元旦に届くようにするには、日時が決まっています。
せっかくの年賀状ですから、元旦に届いて欲しいですよね?
今回は、年賀状をいつまでに出せば良いのかを簡単にご紹介します!

>年賀状を作れるソフトの紹介については、こちらの記事をチェック!

年賀状ソフトは無料でも十分?楽天でおすすめの年賀状ソフトの選び方も!
年賀状ソフトは無料が便利? こんにちは。トレトレです。年賀状のシーズンですが、ソフトは何を使われていますか?私は以前筆まめを使っていて、便利だったのですが、毎年買い替えるのもちょっと…ということで、今ははがきキットという無料のソフトを使って...

年賀状はいつまでに出せばいいの?


ゴム印 住所印 / アクリルゴム印 60×20mm 〜 60×30mm

では、年賀状っていつまでに出せば元旦に届くの?ですが…
年賀状の受付って、12月15日から12月25日までなんです。
この期間に年賀状を出せば、よっぽどの理由がない限りは元旦に届くんですね。

海外に年賀状を出すとか、大雪で交通がストップするなどの場合を除いて、この期間に年賀状を出せば普通は元旦に届くんです。
ただ、ここで注意点です!
年賀状は、年賀はがきを使うか、官製はがきに年賀と書かないと年賀状としてわかってもらえません。

私が昔やらかしたんですが、官製はがきを年賀状の受付期間に出したのに、次の日に年賀状が届いて焦りました。
年賀はがきでないと、普通のはがきとされちゃうので、年賀の文字を忘れないようにしてください。

年賀状の販売は11月1日から

年賀はがきは、11月1日から発売されてます。
受け付けは12月からですが、その前に出す準備をしておくと良いかも。
ちなみに、2020年になったことで、消費税が変わりましたので、年賀状の値段にも変更がありました。
年賀状の値段についても、少し触れておきますね。

2020年年賀はがきの値段一覧

種類値段
無地タイプ63円
無地(インクジェット)タイプ63円
無地(写真用インクジェット)タイプ73円
スヌーピー年賀はがき63円
ディズニー年賀はがき58円
絵入りの年賀はがき68円
東京2020大会 寄付金付き年賀はがき68円
広告付き年賀はがき58円

こちら年賀はがきの価格一覧です。
以前より1円上がったタイプが多いみたいです。
ちなみに、年賀はがき以外にも、レターパックなどの郵便物は10円アップとなっています。

2020年の元旦を過ぎた時の対処方法

年賀状って、筆不精の人は出し忘れることもありますよね?
私自身も筆不精で、いつも年賀状を出し忘れ、焦ったことも。(-_-;)

でも、元旦を過ぎてもちゃんと対処方法があるので安心してください。
その方法は…

遅れてしまった年賀状は7日までに出す!

元旦を過ぎても、1月7日までは「松の内」と言って年賀状を出すことができる期間なんです。
ちなみに、松の内の期間は関東と関西で違いがあります。
●関東の松の内:1月7日まで
●関西の松の内:1月15日まで
となってますので、元旦が過ぎたら、この期間内に年賀状を出すようにしましょう。

出来れば、年内に出すのが一番良いんですが、うっかり忘れてしまった時などは、松の内までに年賀状を出すようにしてくださいね。

元旦に出した年賀状はいつに届くの?

年賀状を出し忘れた時に、松の内までに出せば良いと書きましたが、では、松の内の期間内でもある元旦に年賀状を出すと、いつ届くのかが不安になりますよね。
実は、ちゃんと年賀はがきを使っても、元旦に出した場合は、遅れて届くこともあるそうです。

地域によっても差はあるんですが、元旦に出した年賀状は、およそ4日から6日くらいに届くとおもってください。
元旦では年賀状が届きづらいので、出来れば、受付期間に出すようにしてみましょう。
ちなみに、年賀状に消印が押されるのは8日からと言われているので、松の内の7日までに出せば、それほど相手にも失礼にあたらないようですよ。

年賀状を出す時に注意したいこと


年賀状ソフト付きのノートPCを楽天で探すなら?

年賀状をポストに投函する時には、集荷時間に注意してみてください。
集荷時間は、大抵ポストに貼ってありますので、あらかじめ確認しておくと便利です。

なぜ集荷時間が関係するかと言うと、28日までに出して「これで間に合う!」と思っていたら、夜の10時だったため、翌日からの発送に変わるからです。
集荷時間までに投函しないと、翌日以降になるので、元旦に間に合わない可能性もあるんですね。
年賀状を元旦に届けたいなら、ギリギリではなく、余裕をもって書くようにしてくださいね。

年賀状を速達で出すのは失礼?

実は年賀状は、速達で出してもOKなんです。
もしギリギリの時間帯であっても、速達なら元旦に届く可能性はあります。

ただ…!
速達で出した年賀状には、消印が押されることには注意してください。
年賀状に消印が押されると、失礼にあたることもあるので、出来るだけ速達で出さずに、受付期間に出すようにしてください。

松の内も過ぎた場合は?

年賀状は松の内までに出せばOKですが、それすらも超えてしまった場合は…
一体どうしたら良いんでしょう?

安心してください。
その場合は、年賀状ではなく、寒中見舞いで出すという方法があります。
年賀状をスルーするよりも、期限が終わっていても、返事がある方が嬉しくなります。

ただ、寒中見舞いは元々「寒さが厳しくなる時期に、相手のことを思って出す手紙」です。
ですから、出す期間にも決まりがあります。
寒中見舞いを出せる期間は、松の内の7日を過ぎたあたりから、2月3日までに送るのが一般的です。

また、寒中見舞いを出す予定がある時には、年賀状を送らないようにしましょう!
もし年賀状と寒中見舞いを同時に出してしまうと、相手に「年賀状が余ったんだな。」と思われることもあります。
寒中見舞いを送る予定がある時には、年賀状は送らないように気をつけてくださいね。

年賀状は期間内に出そう!

それでは、年賀状をいつまでに出せば元旦に届くのかを簡単にまとめてみました。
ついつい忘れがちな年賀状ですが、期間内に出せばOKなので、期間を覚えておいてください。
メールで済ませる方も多いですが、スマホやPCに不慣れな方やお年寄りの方は、やはり年賀状が人気があります。
年賀状は日本の素敵な風習でもあります。
一年に一度の年賀状ですから、素敵な年賀状を送ってみてくださいね。

記事が参考になりましたら嬉しいです!^^

タイトルとURLをコピーしました