楽天のポイントを使うのが毎回楽しみなアラフォーの在宅ライターです。
去年の年末近くになって、スーパーで何やらめでたい名前のドリンクを発見!
旨酸っぱい(うますっぱい)と書かれていたし、何やら縁起が良さそうと買いましたが…
なぜ、伊藤園のとんでも系はここまでまずいのか…( ;∀;)
飲み干すのが苦行に感じるほどの味でしたが、もしかしたら、ご飯にかければお茶漬けに使えたかも?と後から後悔しました。
とりあえず、どんなドリンクなのか、検証してみます!
ということで、今回は伊藤園の「玄米福茶」についてご紹介します!
パウダーイン 玄米 福茶とは
まず、いつものように外観写真から。
玄米福茶とあり、旨酸っぱい(うますっぱい)と書かれていて、迎春4種ブレンドの…意味がわからない!
迎春に種類なんてあるのか?それがまず第一の突っ込みどころ。
加えて、なぜ、それらを混ぜたの?レベルの4種のブレンドがまた突っ込みどころ満載で…
色々な意味で危険な香りがしますが、飲んでみたら、案外美味しいのかもしれません。
では、次に原材料とカロリーを見ながら、実際の味の感じをご紹介します!
玄米 福茶の原材料とカロリー
聞いた話だと、原材料は多く含まれているものほど、最初に書いてあるはず…
しかも、微妙に梅成分が高い…
ここからして、ダメじゃんと思いたくなるんですが…
でも、ダイエットには良いかもとカロリーを見て見ます。
お茶なので、100ml当たりのカロリーは、0Kcal。
そして、炭水化物と食塩相当量がわずかに…
ここは安心できる部分ですね。
玄米 福茶は飲み方が独特
こちらの玄米 福茶は、ちょっと飲み方が特殊でして。
まず、普段通りにペットボトルのキャップを回します。
すると、キャップに仕込まれた粉末が水の中に落ちるので、再度蓋を閉めてから、よく振って飲むのがルール。
確かに、簡単に粉末が下に落ちました。
ここから、しっかりと上下に振って準備は完了です。
飲んでみると…
げろまずっちゅ…と言いたくなるほどに、どこが旨酸っぱいの!とちゃぶ台返しを見回りたくなるほどの不味さ。
玄米の香りと梅の香り、そしてコメの香りが一体となって不協和音を奏でます。
もしかしたら、温めてからご飯にかければ、永谷園のお茶漬けの代わりになるかもとも後で思ったんですが、二度目買う気にはなれないですね。
梅の香りが強いのと、玄米の風味が重なると、飲むのもきつくなるレベル。
くれぐれも、私のように日をまたいで飲むと、独特の味と香りを再び味わう羽目になるので、ぐいっと飲み干しましょう。
ちなみに、ネットでも売ってるので、気になる方はこちらもチェック!
福茶のパウダーインは余計な組み合わせだった?
それでは、伊藤園のパウダーイン 玄米福茶のレビューをご紹介してみました。
パウダーが付いてるのがユニークと買いましたが、これはかなり人を選ぶ飲み物だと思います。
縁起が良いと思い買ったのが運のつき…。
もし今度買った時には、ご飯にかけて、お茶漬けも楽しんでみたいですね。
伊藤園の外れドリンクは、本気で外れを狙ってくるのが、逆に潔さを感じます。
とはいえ、個人の感想なので、お好きな方もいらっしゃるかもしれませんので、一言だけ言っておくと「お茶漬けドリンクと思え」とだけ言っておきます。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^